FXチャートパターン一覧(厳選9選)徹底解説!【保存版】

FXテクニカル分析
スポンサーリンク

FXチャートパターンについて調べていて、以下のような悩みをお持ちの方に、よく使われるチャートパターン9つを厳選してお伝えします。

  • FXでなかなか勝てるようにならない
  • 値ごろ感でトレードしてしまっている
  • 自分の得意なエントリーパターンを増やしたい

FX初心者の方で、「大分下がってきたから買ってみよう」とか「これだけ上がってるならそろそろ下がるだろう」などの値ごろ感でトレードしている方も多いかと思います。

私もFXを始めた当初は、値ごろ感でトレードをしていたことがありました。

しかし、値ごろ感でトレードして勝ったとしても、それはその時だけのことであり、継続して勝ち続けることは困難です。

着実に勝ちを積み上げていくためにも、テクニカル分析の基本であるチャートパターンを学ぶことはとても大切です。

スポンサーリンク

FXチャートパターン一覧(厳選9選)

チャートパターンの分類

チャートパターンには、トレンドの転換時に現れやすいチャートパターンと、トレンドの継続途中に現れやすいチャートパターン、トレンドの転換時及び継続途中どちらでも現れやすいチャートパターンがあります。

そのチャートパターンが現れたからと言って必ずパターン通りの動きになるわけではありませんが、過去の傾向からその可能性が高いと分かるのがチャートパターンです。

それは、テクニカル分析を行っているトレーダーは、一様にチャートの動きを分析しており、そのトレーダーたちの心理状況がチャートパターンとなって現れるからです。

FXトレードでよく使われるチャートパターンは以下の9つです。

トレンドの転換時に出やすいチャートパターン

トレンドの転換時に現れやすいチャートパターンは、原則として相場の天井圏底値圏で現れます。

そのため、単純にチャートパターンだけで判断するのではなく、相場背景を読み取り、チャートパターンがどのような位置で出現しているのか、レジスタンスやサポートはあるかなどを確認してからチャートパターンに従ったエントリーをすることが大切です。

手順としては、以下のようになります。

上昇→下降への転換
  1. 相場の天井圏に来ている
  2. レジスタンスされた 又は 上昇目標を達成した
  3. 転換を示唆するチャートパターンが現れる
  4. ショートでエントリー
下降→上昇への転換
  1. 相場の底値圏に来ている
  2. サポートされた 又は 下落目標を達成した
  3. 転換を示唆するチャートパターンが現れる
  4. ロングでエントリー

1. ダブルトップ、ダブルボトム

「ダブルトップ」、「ダブルボトム」は、形も分かりやすく見つけるのも簡単なので、その分多くのトレーダーに意識されるチャートパターンです。

ダブルトップはアルファベットのMの形、ダブルボトムはアルファベットのWの形をしており、それぞれ2つの山、谷を持つのでダブルトップ、ダブルボトムと言われています。

いずれも、その中心のポイントとなるネックラインを抜けた時点で完成です。

ダブルトップのエントリーポイントとしては、ネックラインを抜けた直後と、ネックラインを抜けて戻ってきた後の反発したポイントになります。

ダブルトップの頂点からネックラインまでの値幅と同じ値幅分が利確の目安となります。

ダブルトップのダマシのパターンや実際のチャートを用いた事例など、詳しくは以下の記事で説明しています。

2. ヘッドアンドショルダー

三尊とも呼ばれ、ダブルトップと似た形状で、トレンドの転換時に出現する可能性のあるチャートパターンです。

図で示すと以下のような形状になります。

Bの高値を中心に、A、B、Cの三点で頭と肩のような形を作っているので、「ヘッドアンドショルダー」と呼ばれています。

底値圏で出る形状はこの逆パターンとなり、「ヘッドアンドショルダーボトム(逆三尊)」などと呼ばれたりします。

ヘッドアンドショルダーのエントリーポイントとしては、ネックライン抜け直後と、ネックラインを抜けて戻ってきた後の反発したポイントになります。

ヘッドアンドショルダーのダマシのパターンや実際のチャートを用いた事例など、詳しくは以下の記事で説明しています。

3. スパイク

スパイクは、「スパイクトップ」と「スパイクボトム」があり、大きな足で見ると、ヒゲになっていることが多く、エントリーが難しいチャートパターンです。

スパイクは、チャートパターンが完成した後は、一番値動きの大きい場所を狙えませんし、チャートパターンが完成する前は、スパイクになるのかどうか分からないため、狙いづらいチャートパターンです。

そのため、スパイクを狙う時は、複数時間足を活用して、長期足のスパイクを狙って、短期足でエントリーポイントを見つけて狙っていく方法が一般的です。

スパイクの具体的なエントリー方法や注意点など、詳しくは以下の記事で説明しています。

4. ソーサー

ソーサーは、コーヒーカップの受け皿のようなチャート形状をしているため、そのように呼ばれます。

相場の高値圏で出るソーサーを「ソーサ―トップ」、相場の底値圏で出るソーサーを「ソーサ―ボトム」と呼び、弧を描くようにトレンドが転換した後、もみ合いを作って反転していきます。

このもみ合いがあるものをコーヒーカップに例えて、「カップアンドハンドル」と呼んだりもします。

ソーサーのチャートパターンとしては、カップアンドハンドルのハンドルの部分を抜けたらエントリーがセオリーです。

また、ソーサー部分で分かりやすいネックラインがあるようであれば、そのネックラインを抜けた後の戻りを待ってからエントリーすることもできます。

ソーサーの注意点や具体例など、詳しくは以下の記事で説明しています。

トレンド継続途中に出やすいチャートパターン

トレンド継続を示唆するチャートパターンとは、トレンドの途中乗りする場所を示しているチャートパターンになるため、トレンドが出ていることが前提となります。

天井圏や底値圏からトレンドに乗れなかったときに、途中でこのチャートパターンが現れたらトレンド方向についていくために使います。

その時に注意したい点としては、上昇トレンドであれば、強いレジスタンスがないか、下降トレンドであれば、強いサポートがないかを確認することです。

強いサポートやレジスタンスがあるところでは、そこからトレンドが転換していく可能性もありますので、チャートパターンが現れてもそれだけでエントリーするのは危険です。

手順としては、以下のようになります。

上昇トレンド継続時
  1. 上昇トレンドが出ている
  2. 強いレジスタンスがない
  3. トレンド継続を示唆するチャートパターンが現れる
  4. ロングでエントリー
下降トレンド継続時
  1. 下降トレンドが出ている
  2. 強いサポートがない
  3. トレンド継続を示唆するチャートパターンが現れる
  4. ショートでエントリー

5. 三角持ち合い

三角持ち合いには「シンメトリカル・トライアングル」「アセンディング・トライアングル」「ディセンディング・トライアングル」の3種類があり、いずれも三角保ち合いを作る前の流れを継続するのが基本ですが、シンメトリカル・トライアングルは、トレンドの転換時にも出ることがあります。

シンメトリカル・トライアングル
アセンディング・トライアングル
ディセンディング・トライアングル

シンメトリカル・トライアングルのエントリーポイントは、どちらかのラインを抜けたところでエントリーするのがセオリーですが、シンメトリカルトライアングルのラインの角度が急な場合、抜けたと思っても、またもみ合いの中に戻り、ダマシに終わることもあります。

アセンディングトライアングル、ディセンディングトライアングルのエントリーポイントや注意点、実際のチャートを用いた実例等は以下の記事で詳しく説明しています。

6. フラッグ

フラッグには、「上昇フラッグ」と「下降フラッグ」があります。

フラッグのエントリーポイントは、レジスタンスラインを抜けた直後と、レジスタンスラインを抜けて戻ってきた後の反発したポイントです。

フラッグのダマシのパターンや注意点等は、以下の記事で詳しく説明しています。

7. ペナント

ペナントは、三角保ち合いと似たチャートパターンで、「上昇ペナント」と「下降ペナント」があります。

ペナントの場合は、フラッグと異なり、戻しを作ることなく一気に伸びていってしまうことも多いため、トレンド方向のラインを抜けたら即エントリーが基本となります。

ペナントの注意点や実際のチャートを用いた実例など、詳しくは以下の記事で説明しています。

トレンドの転換時、継続途中、どちらも表れやすいチャートパターン

8. ボックス

ボックスは、トレンドの転換パターン、継続パターン、どちらでも確認することができるチャートパターンです。

ボックスが現れた時は、高値圏であればレジスタンスされているものはないか、底値圏であればサポートされているものはないかを確認し、見当たらないようであれば、まずはトレンド方向への順張りで攻めるのが基本です。

上図の例ように、レジスタンスされているものがない場合は、大きな上昇トレンド方向に向かって、ボックスの安値からロング、ボックスを上抜けたらロング、ボックスを上抜けて戻ってきて反転したらロングといった具合です。

もし、レジスタンスやサポートなどが確認できた場合は、以下のようにトレンドの転換を待ってから攻めた方がいいでしょう。

上図のように、底値圏でサポートを確認したら、ボックスの上側のラインを抜けたらロング、上抜けて戻ってきたら再度反転していくところをロングといった具合です。

レジスタンスやサポートが弱い場合は、以下のようにダマシに合うこともありますので、損切幅などについても注意が必要です。

ボックスの実際のチャートを用いた実例など、詳しくは以下の記事で説明しています。

9. ウェッジ

ウェッジは「上昇ウェッジ」「下降ウェッジ」とあり、トレンドの転換時、トレンドの継続時、どちらのパターンでも現れることがあります。

ウェッジのエントリーポイントは、どちらかラインを抜けた方についていくのがセオリーです。

ウェッジは、エリオット波動論の推進波のダイアゴナルに位置付けられており、形状が分かりづらいため、他のチャートパターンに比べて使いこなすのが難しいです。

ウェッジの実際のチャートを用いた実例など、詳しくは以下の記事で説明しています。

チャートパターンを使う上での注意点

これらチャートパターンは、綺麗な形にならないこともあり、短期の時間足よりも中長期の時間足で出る方が機能する可能性は高くなります。

また、チャートパターンは、いきなり実戦で試すのではなく、まずは過去チャートなどからチャートパターンを見つけて、どのような場所で現れているのか、チャートパターンが現れた後にどのような動きをしているのかを確認して、リアルタイムで動いているチャートでも対応できるように練習しましょう。

また、チャートパターンにはダマシもあり、完全にダマシを防ぐことはできませんが、インジケーターなどを補助的に使うことにより多少はダマシを回避することもできます。

FXチャートパターンまとめ

FXチャートパターンについてまとめると以下のようになります。

  • FXチャートパターンには、トレンドの転換時に現れるチャートパターンと、トレンドの継続時に現れるチャートパターンがある
  • トレンドの転換時に現れるチャートパターンは、相場の天井圏底値圏で現れているか、レジスタンスサポートがあるかを確認する
  • トレンドの継続時に現れるチャートパターンは、トレンドの途中で現れているか、レジスタンスサポートがないかを確認する
  • 実際のチャート上で現れるチャートパターンは、綺麗な形になるとは限らない
  • どのチャートパターンにもダマシがあるので注意

以上、ご参考ください。

タイトルとURLをコピーしました