FXチャートパターン「三角保ち合い」とは?

FXテクニカル分析
スポンサーリンク

この記事では、FXにおけるチャートパターン「三角保ち合い」について、以下のような悩みや疑問に応えられるよう実例を交えて説明しています。

  • FX初心者のため、エントリーパターンを増やしたい
  • 「三角保ち合い」のエントリーポイントを知りたい
  • 「三角保ち合い」でよくダマシに合う
スポンサーリンク

3種類の「三角保ち合い」とは?

「三角保ち合い」は、主にトレンドの継続途中で現れるチャートパターンで、「三角保ち合い」には以下の3種類のパターンがあります。

  1. シンメトリカル・トライアングル
  2. アセンディング・トライアングル
  3. ディセンディング・トライアングル

1.シンメトリカル・トライアングル

「シンメトリカル・トライアングル」の形状

「シンメトリカル・トライアングル」は、高値と安値がそれぞれ狭まってくることによって形作られるチャート形状です。

「シンメトリカルトライアングル」を図で示すと以下のような形になります。

図1

「シンメトリカル・トライアングル」のエントリーポイント

この「シンメトリカル・トライアングル」のエントリーポイントとしては、どちらかのトレンドラインを抜けた方向についていくというのがセオリーです。

しかし、トレンドラインは水平線に比べ人によって引き方に違いが出やすく、自分が引いたトレンドラインを抜けたと思っても、また三角持ち合いの中に戻ってきてしまいダマシに終わることもあるので注意が必要です。

また、あまり確度が急なトレンドラインなどは、緩やかな「シンメトリカル・トライアングル」を作る途中だったりしますので、しっかりと形作るまで待つことも重要です。

図2

2.アセンディング・トライアングル

「アセンディング・トライアングル」の形状

「アセンディング・トライアングル」は、主に上昇トレンドの途中に現れ、レジスタンスラインとなる水平線とサポートラインとなるトレンドラインから形作られます。

図で示すと以下のような形になります。

図3

徐々に安値を切り上げ、最終的にはレジスタンスラインとなる水平線を突破し、再度上昇トレンドを形作っていく可能性が高いため、基本戦略としてはロングを狙っていくチャート形状になります。

「アセンディング・トライアングル」のエントリーポイント

エントリーポイント1

エントリーポイントとしては、水平線を上抜けたらエントリーと一般的には言われています。

しかし、この水平線を抜けたらエントリーで水平線を上抜けてすぐに飛び乗ってしまうと、下図4のようにダマシに終わってすぐに反転下降してきたときに、天井ロングを掴まされてしまうこともあります。

図4

そのため、水平線を抜けたらエントリーの場合は、状況を見極めて狙った動きと違う場合はすぐにロスカットして、もしまた上に行くようであれば再度入り直す位慎重になった方がいいかと思います。

個人的には、水平線を上抜ける前に一度トレンドラインを下抜け、直近の安値を下抜けた後に短期のだましを作ってから再度上昇し水平線を上抜けるような動きをしてからの方が入りやすいと思っています。

図5
エントリーポイント2

2つ目のエントリーポイントとしては、水平線を上抜けた後に戻ってきてから水平線付近もしくは再度持ち合いの中に戻ってきた後に反発し、反転上昇し始めてからのエントリーです。

図6

この場合は当然Aのポイントを上抜け上昇トレンドが継続していくことを狙います。

エントリーポイント3

3つ目のエントリーポイントとしては、レジスタンスラインとなる水平線を上抜ける前の保ち合いの中での押し目付近からのエントリーです。

図7

上昇トレンド中の「アセンディング・トライアングル」は、最終的にレジスタンスラインとなる水平線を上抜け、再度上昇トレンドを形作る可能性の高いチャート形状ですので、それであればこの「アセンディング・トライアングル」を形作っている途中で更に短期足などに落とし込んでエントリーポイントを見つけて下の方からエントリーしていくという方法です。

しかし、トレンドラインにタッチしたらエントリーというのはあまりお勧めできません。

なぜなら、水平線に比べトレンドラインはヒゲに合わせて引く人や実体に合わせて引く人、または使っているチャートや、売値で表示させてるか、買値で表示させてるかなど、人により引き方に違いが生じやすくなります。

そのため、自分が引いたトレンドラインが必ずしも注目されているトレンドラインとは限りませんので、ご注意ください。

3.ディセンディング・トライアングル

「ディセンディング・トライアングル」については、上記の「アセンディング・トライアングル」と反対の考え方になります。

以下の文章についても、見方を反対にしただけになります。

「ディセンディング・トライアングル」の形状

「ディセンディング・トライアングル」は、主に下降トレンドの途中に現れ、サポートラインとなる水平線とレジスタンスラインとなるトレンドラインから形作られます。

図で示すと以下のような形になります。

図8

徐々に高値を切り下げ、最終的にはサポートラインとなる水平線を突破し、再度下降トレンドを形作っていく可能性が高いため、基本戦略としてはショートを狙っていくチャート形状になります。

「ディセンディング・トライアングル」のエントリーポイント

エントリーポイント1

エントリーポイントとしては、水平線を下抜けたらエントリーと一般的には言われています。

しかし、この水平線を抜けたらエントリーで水平線を下抜けてすぐに飛び乗ってしまうと、それがダマシに終わってすぐに反転上昇してきたときに、底ショートを掴まされてしまうこともあります。

そのため、水平線を抜けたらエントリーの場合は、再度水平線を上抜けたらすぐにロスカットする位の心構えでエントリーした方がいいかと思います。

図9

個人的には、水平線を上抜ける前に一度トレンドラインを上抜け、直近の高値を上抜けた後に短期のだましを作ってから再度下降し水平線を下抜けるような動きをしてからの方が入りやすいと思っています。

図10
エントリーポイント2

2つ目のエントリーポイントとしては、水平線を下抜けた後に戻ってきてから水平線付近もしくは再度持ち合いの中に戻ってきた後に反発し、反転下降し始めてからのエントリーです。

図11

この場合は当然Aのポイントを下抜け下降トレンドが継続していくことを狙います。

エントリーポイント3

3つ目のエントリーポイントとしては、サポートラインとなる水平線を下抜ける前の保ち合いの中での戻し付近からのエントリーです。

図12

下降トレンド中の「ディセンディング・トライアングル」は、最終的にサポートラインとなる水平線を下抜け、再度下降トレンドを形作る可能性の高いチャート形状ですので、それであればこの「ディセンディング・トライアングル」を形作っている途中で更に短期足などに落とし込んでエントリーポイントを見つけて上の方からエントリーしていくという方法です。

しかし、トレンドラインにタッチしたらエントリーというのはあまりお勧めできません。

なぜなら、水平線に比べトレンドラインはヒゲに合わせて引く人や実体に合わせて引く人、または使っているチャートや売値で表示させてるか、買値で表示させてるかなど、人により引き方に違いが生じやすくなります。

そのため、自分が引いたトレンドラインが必ずしも注目されているトレンドラインとは限りませんので、ご注意ください。

実際のチャートで見てみよう

それでは、実際のチャートで確認してみましょう。

「シンメトリカル・トライアングル」実例

図13

「シンメトリカル・トライアングル」の実例です。

サポートライン下抜けで一気に下がっていっているのが分かるかと思います。

「アセンディング・トライアングル」実例

図14

「アセンディング・トライアングル」の実例です。

最終的には大きく上昇していますが、上図14のように途中少し水平線を上抜けてもすぐにヒゲを付けて三角保ち合いの中に戻ってきてしまうこともあるので注意が必要です。

「ディセンディング・トライアングル」実例

図15

「ディセンディング・トライアングル」の実例です。

こちらはサポートラインの水平線で下値が綺麗に揃ってはいませんが、高値が徐々に切り下がってきており、売り圧力が高まってきているのが分かるかと思います。

「三角保ち合い」まとめ

「三角保ち合い」についてまとめると、以下のようになります。

  • 「三角保ち合い」には三種類ある
  • 「三角保ち合い」はトレンドの継続途中で現れやすい
  • 「三角持ち合い」の基本は、前のトレンドが継続する方向に抜けたらエントリーがセオリー
  • 角度が急な「シンメトリカル・トライアングル」はラインを抜けても緩やかな「シンメトリカル・トライアングル」を形作る途中のこともあるので注意

皆さんんも、過去チャートで「三角持ち合い」を見つけてエントリーポイントを探してみてください。

他のチャートパターンについても、以下の記事でまとめてありますので、ご参考ください。

タイトルとURLをコピーしました