FXチャートパターン「フラッグ」とは?

FXテクニカル分析
スポンサーリンク

この記事では、FXにおけるチャートパターン「フラッグ」について以下のような悩みに応えられるよう実例を交えて詳しく説明しています。

  • FXを初めて間もないため、エントリーパターンを増やしたい
  • 「フラッグ」でよくダマシに合う
  • 「フラッグ」でエントリーしてもロスカットされた後に伸びていってしまう

チャートパターン「フラッグ」を捉えられるようになると、トレンド発生中の途中乗りでのエントリーなどができるようになります。

スポンサーリンク

「フラッグ」の形状

「フラッグ」はトレンドが継続する途中に出ることのあるチャートパターンの1つで、「上昇フラッグ」「下降フラッグ」があります。

図で示すと以下のようになります。名前の通り旗のような形状を作るが特徴です。

「上昇フラッグ」を例に取って説明すると、上昇トレンドの途中で下位時間足でトレンドが転換し高値安値を切り下げてきます。

下位時間足の下降トレンドの上限、下限を結ぶとチャネルラインが引けますので、そのチャネルラインを上抜けたら「上昇フラッグ」の完成です。

「フラッグ」のエントリー

「フラッグ」のエントリーポイントですが、「上昇フラッグ」を例に取って図で示すと以下のようになります。

エントリーポイントとしては、パターンAのようにチャネルラインを上抜けたらすぐのエントリーか、パターンBのように一旦チャネルラインを上抜けた後の戻りを待ってからのエントリーがエントリーポイントの候補となります。

最終的にどちらの形になるかは結果論でしかないので、それぞれのメリット・デメリットを知った上でどちらのエントリーパターンを待つか決めるしかありません。

パターンAのメリット・デメリット

パターンAの場合のメリットとしては、チャネルライン上抜けでエントリーしておけば、その後戻しを作ることなく伸びていく動きもしっかりと取れるというのが一番のメリットになります。

デメリットとしては、水平線に比べチャネルラインやトレンドラインなどの斜めのラインは引く人によってずれが生じやすいため、抜けたと思ってもダマシに終わる可能性もあるという点です。

要因としては、ラインをひげで引く人もいれば実体に合わせて引く人もいたり、使っているチャートによって起点となる値がずれれば、その先にラインが伸びるほどずれが生じてきます。

そういったずれが人により生じることから、抜けたという判断をどこでするのかが難しくなります。

パターンBのメリット・デメリット

パターンBの場合のメリットとしては、しっかりとチャネルラインを抜けたと判断してから戻しを待ちますので、ダマシに合う可能性が低くなるのと、引き付けてからエントリーできますので、ロスカット幅が小さくなります。

デメリットとしては、チャネルラインを上抜けた後にそのまま伸びていってしまった時に取り損ねてしまう点です。

エントリーを逃して利益を取り損ねてしまうだけならまだいいのですが、長い時間待ってやっと来たエントリーポイントを逃したことによる焦りから、伸び切ったところでロングエントリーして天井を掴んでしまうというのが一番最悪なパターンです。

パターンBを選んだ場合は、戻しを作ることなく伸びていってしまった場合は、潔く諦める気持ちの切り替えも必要です。

「フラッグ」の注意点

「フラッグ」でのエントリーを狙う際に気を付けておきたい注意点をお伝えします。

角度が急な「フラッグ」

角度が急な「フラッグ」については、抜けたと思っても結果として緩やかな角度の「フラッグ」を作る途中の場合があります。

いつもロスカットされた後に伸びていってしまうという方は、「フラッグ」の角度を意識してみてください。

レジサポの確認

「フラッグ」の起点となるAのポイントがレジスタンスラインやサポートラインに当たった後でないか。

Aのポイントがレジサポラインに当たった後だと、「フラッグ」を抜けてもダマシに合う可能性が通常よりも高くなります。

しかし、実際に抜けていくこともあるので、エントリー自体はしてもいいと思いますが、レジスタンスラインを抜けることを期待してのエントリーであることを念頭に、狙った動きでない場合はすぐに逃げるようにしましょう。

実際のチャートで見てみよう

それでは、実際のチャートで確認してみましょう。

「上昇フラッグ」実例

「上昇フラッグ」の実例です。上図のように直近高値の少し手前でロングポジションを持っていたトレーダー達の利益確定などによりこういった動きをすることは比較的多いです。

利確は直近高値の水平線付近で利確してもいいと思いますし、上図のように勢いよく伸びていくことを期待して水平線到達後に少し様子を見て伸び切ったところで決済でもいいと思います。

「下降フラッグ」実例

「下降フラッグ」の実例です。上図の場合は、フラッグ抜け後の戻りを待っていたら置いていかれるパターンです。

フラッグを抜けて下落した後も、すぐにもみ合いになっていますが、相場背景などをしっかりと見極めて更に下がる可能性があれば、もみ合いゾーンを我慢して保有するのも利益を伸ばすためには時には必要となります。

まとめ

「フラッグ」についてポイントをまとめると以下のようになります。

  • トレンドが継続する途中で出ることがある
  • チャネルラインを抜けてからエントリーする
  • チャネルラインは水平線に比べ人により引き方に違いが生じやすいので、抜けたことの確認はしっかりとする
  • 戻しを待ってエントリーすると決めた場合に戻しがなくても慌てて飛び乗らない
  • 角度の急なフラッグはチャネルラインを抜けても緩やかな角度のフラッグを作る途中のこともある
  • レジサポに当たった後のフラッグはダマシに合う可能性が通常より高くなるので注意

皆さんも過去チャートで「フラッグ」の形を見つけてエントリーポイントを探してみてください。

他のチャートパターンについても、以下の記事でまとめてありますので、ご参考ください。

タイトルとURLをコピーしました