この記事では、FXのチャート分析で使われるインジケーター「ボリンジャーバンド」について詳しく説明しています。
チャート分析に「ボリンジャーバンド」を取り入れようとしていて、以下のような疑問のある方は、是非一読ください。
- ボリンジャーバンドの見方が分からない
- ボリンジャーバンドは順張りで使うのか、逆張りで使うのか分からない
- ボリンジャーバンドを根拠にエントリーする時に気を付けることは?
「ボリンジャーバンド」とは?
「ボリンジャーバンド」とは、1980年代にアメリカの投資家ジョン・ボリンジャーにより考案され、データが一定の確率で分布する範囲を表す標準偏差を取り入れた指標で、ミドルバンドと呼ばれる移動平均線を中心に、上下に2~3本ずつのバンドを表示させて利用するのが一般的です。
バンドはそれぞれ内側から±1σ(シグマ)、±2σ、±3σと呼ばれ、過去の値動きから算出し表示され、各バンド内に一定の確率で値動きが収まることを示しています。
±1~3σ内に値動きが収まる確率は以下の通りです。
- ±1σ内に収まる確率・・・約68.3%
- ±2σ内に収まる確率・・・約95.4%
- ±3σ内に収まる確率・・・約99.7%
過去の一定期間の値動きを基に算出され各バンドが表示されますので、その期間内の値動きがあまりなければバンドは収縮し、値動きが大きければバンドは拡散します。
「ボリンジャーバンド」が収縮することをスクイーズ、拡散することをエクスパンションとも言います。
「ボリンジャーバンド」の使い方
それでは、この「ボリンジャーバンド」は、実際のトレードを行う時にどのように使われるのでしょうか?
通常、こういったインジケーターは、トレンド相場の時に威力を発揮するトレンド系インジケーターと、レンジ相場の時に威力を発揮するオシレーター系インジケーターとで分かれますが、この「ボリンジャーバンド」はトレンド発生時とレンジ相場時どちらでも使われることがあります。
正確には、「ボリンジャーバンド」考案者のジョン・ボリンジャーは順張り指標として使うものであることを明言しているようですが、一般的に逆張り指標としての使われ方も多く出回っているのも事実です。
しかし、多くのトレーダーに愛用されているMT4では、「ボリンジャーバンド」はトレンド系のインジケーターに分類されていることもあり、原則はやはり順張り指標として使うのが正解かと思います。
順張り指標としての使い方
「ボリンジャーバンド」の1σを突破する可能性は約31.7%ですが、あくまで過去の一定期間の平均値から導き出された標準偏差ですので、トレンド発生時には継続して突破していきます。
このトレンド発生を捉えるために「ボリンジャーバンド」を順張り指標として使うには、以下の4つのポイントがあります。
- 2σの突破
- エクスパンション
- ミドルバンドの向き
- バンドウォーク
2σの突破
ローソク足が終値で2σの外側に位置するということは、過去の一定期間のデータから見てボラティリティが大きくなりトレンドが発生し始めている可能性があるということになります。
上図を見ると、強い陽線が出て赤〇付近で赤い2σのバンドを強く抜いてくる動きが出ていることが分かるかと思います。
そして、この動きが一定方向に継続していくかどうかがポイントとなります。
エクスパンション
ボラティリティが出てくると、「ボリンジャーバンド」の値を導き出すための過去のデータ自体のボラティリティも大きくなるため、「ボリンジャーバンド」自体も上下に口を広げるように動きが出てきます。
これをエクスパンションと言うのですが、特に2σ、3σになるに連れて広がりは大きくなります。
先ほどの図でも、赤〇付近で2σを強く突破すると同時に、赤の2σと黒の3σが大きく上下に開いてきているのが分かるかと思います。
このエクスパンションには、ダマシの動きもあり、下図のように赤〇部分で一度強い陰線が出て、-2σを下抜け2σと3σのバンドが広がり始めますが、すぐに値がミドルバンドをまたぐ値動きに戻り、ボリンジャーバンドがスクイーズしてきてダマシに終わっているのが分かるかと思います。
ミドルバンドの向き
先ほどの画像と同じものですが、ボリンジャーバンドがエクスパンションし始めてトレンドが発生している時、ミドルバンドもトレンド方向に向いてきます。
このミドルバンドの向きと合わせて、長期間の移動平均線も別途表示させて同じ方向に向いているかどうかを合わせて確認するのもいいと思います。
バンドウォーク
明確なトレンドが発生すると、ミドルバンドをまたぐことなく、「ボリンジャーバンド」に沿った動きをしますが、これを「バンドウォーク」と言います。ミドルバンドと2σの間を行き来することが多く、特に動きが大きいときは、1σを割れることなく1σの外側に張り付いた動きをします。
上図を見ると、水色の-1σに沿ってトレンドが発生しているのが分かるかと思います。
たまに終値で-1σを割れこむこともありますが、トレンド継続中はすぐに-1σの外側に戻ります。
このように、トレンドの発生が確認出来たら、押し目や戻りを狙ってトレンドフォローをしていくのが順張り指標としての使い方です。
逆張り指標としての使い方
「ボリンジャーバンド」を逆張り指標として使うのは本来的な使い方とは違いますが、もし逆張り指標として使う場合は、今はレンジ相場であることを確認した上で以下のポイントをしっかりと抑えて使うのがよろしいかと思います。
- 適度な値幅があるかどうか
- ロスカット位置
- 相場背景に沿っているか
適度な値幅があるかどうか
まず、根本的な考え方として、約95.4%の確率でボリンジャーバンドの±2σの内側に収まりますので、レンジ相場の時に+2σから売り、-2σから買い、ミドルバンド付近まで戻したら決済というのがセオリーとしての使い方になります。
その上で、±2σ間に適度な値幅があるかどうかというのがポイントの1つになると思います。
いくらレンジ相場だからと言っても、5分足でボリンジャーバンドがスクイーズしてきている時に使っては、取れる値幅も少なく、ボラティリティが出てきたらすぐにロスカットに合いますので、あまりお勧めできません。
できれば中長期の時間足で自分のトレードスタイルに合わせて、ある程度の値幅が取れるところで利用した方がいいでしょう。
ロスカット位置
ロスカット位置をどこに置くかはトレードスタイルにより異なりますが、+2σから売ったので、+2σを上抜けたらすぐにロスカットなどとすると、簡単にヒゲで刈られてしまいますので、レンジ相場を作っている水平線を利用したり、より短期足のトレンドが崩れたらロスカットするなど自分のトレードスタイルに合わせてロスカット位置を決めた方がいいでしょう。
相場背景に沿っているか
逆張り指標として使うとはいえ、より長期のトレンドに沿った方向にエントリーした方が当然勝率は高まります。
仮に4時間足の-2σから短期足を利用して買いエントリーするのであれば、日足・週足レベルでは上昇トレンドになっていて、そのトレンドの途中であることを確認してから使うなどです。
例えば、上図の場合、2σ付近の緑の〇付近から売り、-2σ付近の赤〇付近から買いでもいいのですが、相場背景として全体的な流れが上昇の時は、赤〇からの買いエントリーだけにするとかの方が安全でしょう。
「ボリンジャーバンド」まとめ
ボリンジャーバンドについてまとめると、以下のようになります。
- ボリンジャーバンドがエクスパンションし、価格が2σを突破するとトレンドの発生を示唆している
- 明確なトレンドが発生すると、1σの外側に張り付いた動きをするバンドウォークと呼ばれる動きをすることがある
- レンジ相場では2σからの逆張り戦略も有効
このように、「ボリンジャーバンド」には、順張り指標、逆張り指標どちらの使い方もありますが、「ボリンジャーバンド」のみを根拠にエントリーするのではなく、大切なのは相場背景になりますので、しっかりと長期足から水平線やダウ理論などを使い環境認識した上で、「ボリンジャーバンド」は補助的に使ってエントリーすることをお勧めします。
他のインジケーターについても、以下の記事でまとめてありますので、ご参考ください。