この記事では、FXトレードにおけるチャートパターン「ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)」について詳しく説明しています。
- ヘッドアンドショルダーの形状を知りたい
- ヘッドアンドショルダーのエントリーポイントを知りたい
- ヘッドアンドショルダーでエントリーしても、ダマシに合うことが多い
ヘッドアンドショルダーは多くのトレーダーに意識されるメジャーなチャートパターンです。
チャート上でも見つけやすい形状ですので、ポイントを押さえて慣れてしまえば、実際のトレードでエントリーに生かすのはそれ程難しくありません。
「ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)」の形状
「ヘッドアンドショルダー」は「三尊」「逆三尊」とも呼ばれ、FXトレードをするに当たって、トレンドの転換点に現れることがある代表的なチャートパターンの1つです。
「三尊」を例に取って図1で示すと以下のような形状になります。
A→Bと高値を更新した後、トレンドの継続を目指すも、CがBの高値を更新できずにネックラインを抜けた段階で「三尊」の完成となります。ポイントはBが最高値となり、AとCが「ヘッドアンドショルダー」のショルダーの部分になります。
「三尊」を形成しネックライン下抜けるということは、上昇トレンドを継続するための高値更新が終わり、買い目線から売り目線に変更する人が徐々に出てくるという状況になります。
DとEのポイントは必ずしもぴったり揃うわけではありません。
「逆三尊」はこれの上下逆転バージョンになります。
ヘッドアンドショルダーと同じようにトレンドの転換点で現れるチャートパターンに「ダブルトップ」「ダブルボトム」があります。
「ダブルトップ」「ダブルボトム」については、以下の記事で詳しく解説しています。
「ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)」のエントリーと決済
「三尊」「逆三尊」のエントリーポイント及び決済ポイントですが、「三尊」を例に取って図で示すと以下のようになります。
エントリーポイントとしては、ネックラインを下抜けたFのポイントと抜けた後の戻り売りであるGのポイントがエントリー候補となります。
利確目標地点としては、Bのポイントとネックラインと同程度の値幅を利確の目安とします。
「ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)」の注意点
「三尊」や「逆三尊」が出現しても、いわゆるダマシに合う可能性もあります。
上図3のようにネックラインを下抜けるも、その後下がらずに高値を更新していってしまうこともあります。
このようなダマシを完全に避けるのは難しいですが、できるだけダマシに合わないために気を付けるべき注意点をお伝えしておきます。
「三尊」「逆三尊」の注意点としては、1点目は「三尊」であれば相場の高値圏、「逆三尊」であれば相場の底値圏で出現しているかどうかを注意する必要があります。
2点目は「三尊」であれば高値圏でしっかりとレジスタンスされているか、「逆三尊」であれば底値圏でしっかりとサポートされているかを確認した方がより精度が高まります。
この辺りは以前に解説した「ダブルトップ」「ダブルボトム」同様、相場背景をしっかりと読み取った上でチャートパターンを当てはめていく必要があります。
「ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)」を実際のチャートで見てみよう
それでは、実際のチャートで確認してみましょう。
Bを最高値にAとCで三尊を作りネックラインを下抜けた後に下降トレンドに転換していっているのが分かるかと思います。
これはネックラインも比較的綺麗に引けてますが、少し歪な形でも相場背景次第では十分ヘッドアンドショルダーとして成立します。
皆さんも過去チャートを検証して探してみてください。
右肩からのエントリー
「三尊」「逆三尊」パターンでネックラインを抜ける前の右肩からのエントリーを推奨しているサイトなどもあるかと思います。
そういったエントリーも可能だとは思いますが、ネックラインを抜ける前の抜け期待のエントリーになりますので、相場背景をしっかりと読み取りサポートやレジスタンスを確認した上でエントリーしないと、トレンドの継続に巻き込まれ簡単にロスカットされてしまう少し高度なエントリーになります。
まとめ
「ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)」についてポイントをまとめると以下のようになります。
- 相場の転換を示唆している
- ネックラインを抜けてからエントリーを考える
- 利確はネックラインを中心に同じ位の値幅を目安に狙う
- 高値圏、底値圏でヘッドアンドショルダーが出ているか確認
- できるだけ強いレジスタンスやサポートに当たった後かどうかを確認
まずは、過去チャートからヘッドアンドショルダーの形状を見つけ出してエントリーポイントや決済ポイントを確認して検証していくと徐々にリアルタイムでも分かるようになります。
是非、皆さんも検証してみてください。
他のチャートパターンについても、以下の記事でまとめてありますので、ご参考ください。