FXチャートパターンの1つ「ボックス」について、以下のような疑問や悩みに応えられるよう分かりやすく説明します。
- ボックスのエントリーポイントを知りたい
- ボックスでよくダマシに合う
- ボックスを理解してエントリーパターンを増やしたい
私自身の過去の経験から、ダマシに合うパターンなど、図だけではなく実際のチャートに当てはめた説明もしてありますので、ご参考ください。
FXチャートパターン「ボックス」とは?
FXチャートでレンジ相場となるときに高値と安値が一定の値幅で横ばいに動き、箱のような形を作ることがあります。
これを「ボックス」と呼び、チャートパターンの1つとして分類され、トレンドの継続、トレンドの転換、どちらの局面でも現れることがあります。
チャート形状としては、下図のようになりますが、必ずしも高値と安値がぴったりと揃うわけではなく、ヒゲで抜けたりすることもありますので注意が必要です。
このボックスが斜めを向いてトレンドの継続途中に現れるものがフラッグです。
ボックスのエントリーポイント
エントリーポイントとしては、ボックスの上から売り、下から買いがセオリーとなりますが、状況に応じてエントリーポイントや注意点なども変わってきますので、詳しく説明したいと思います。
順張りの場合のエントリーポイント
ボックスはダマシも多いため、トレンド方向への順張り戦略が基本で、上昇トレンド中のボックスを例に取ると以下のポイントになります。
Aのポイント
Aのポイントは抜け期待のエントリーになりますが、うまいこと伸びて行けば一番安全なポイントになります。
Bのポイント
抜けてから入る場合、Bのポイントは一歩間違えるとエントリーした瞬間反転してくる可能性もありますので、できればしっかりと抜けた後にレジサポ転換したことを確認してからCのポイントで入っていった方が安全だと思います。
しかし、Bのポイントを見送ると決めて戻りを待っていると、そのまま伸びていったときに取り損なうことがあります。
そのような時は、焦って飛び乗らずに、潔く諦めることも必要です。
Cのポイント
Cのポイントでエントリーする場合、すぐ上にレジスタンスがないかどうかなどを確認しないと、すぐに反転を食らうこともありますので、注意が必要です。
日足や4時間足などがボックスを作っており、値幅が大きい時はAのポイントから狙ったり、短期足でボックスを作っていて値幅が小さい時はBやCのポイントでエントリーしていくなど、ボックスの値幅によりエントリーポイントを使い分けるのもありだと思います。
逆張りの場合のエントリーポイント
もし、下降トレンドからの転換を狙った逆張り方向でエントリーする場合は、サポートをしっかりと確認して、レジスタンスを抜けてからのエントリーが基本となります。
結果的にトリプルボトムなどになったりしますので、ネックラインを抜けてからのエントリーが基本となります。
逆張りでサポートがしっかりと確認できない場合、一旦ボックスを抜けてもダマシに終わって、結果として順張り方向に抜けていくことも多々ありますので、サポートが確認できない場合のエントリーは慣れない内は見送った方が無難です。
ボックスのダマシ実例パターン
実例パターン1
下図のように大きな流れに逆らったブレイクはダマシに終わることも多いので、注意が必要です。
実例パターン2
ボックスのダマシで以下のようなパターンもあります。
Aで抜けたと思いショート → ロスカット → Bで順張り方向に抜けたのでロング → ロスカット → Cで大きく抜けたので今度こそはとショート → ロスカット → 3連敗したのでトレードを見送ったらしっかりと抜けて行く
このように往復びんたを食らった後に、最後の上昇が取れなかったりすると、メンタル的にもかなりきついので、レジサポ確認はしっかりと行い、エントリーの方向性は絞ってトレードすることをお勧めします。
ボックスまとめ
ボックスについてまとめると以下のようになります。
- ボックスは、トレンドの継続、トレンドの転換、両局面で現れることがある
- 順張り方向でのエントリーであれば、ボックス抜け期待のエントリーもあり
- ブレイク後すぐのエントリーを見送ると決めて伸びて行ってしまった時は、慌てて飛び乗らずに潔く諦めることも必要
- トレンドの転換場面でボックスの抜けを利用してエントリーする時は、レジサポ確認をしっかりする
- ボックスを抜けたと思ってもダマシに終わることも多いので注意が必要
チャートがボックス内にある時はストキャスティクスやRSIなどのオシレーター系インジケーターを利用して抜け期待のエントリーを狙っていくのもありだと思いますし、ボリンジャーバンドや移動平均線などを利用して、トレンド方向への動き出しのタイミングを計ってエントリーするなどといった方法もありだと思います。
他のチャートパターンについても、以下の記事でまとめてありますので、ご参考ください。