【FX】水平線の引き方3つのポイント ひげで引く?実体で引く?

FXテクニカル分析
スポンサーリンク

FXでトレードをするに当たって、テクニカル分析がとても重要であることはご存知かと思います。

そのテクニカル分析の中でも何よりも重要なのが「水平線」です。

トレンドラインやインジケーターなどもトレードの目安にはなりますが、水平線の方がはるかに重要ですので、FX初心者の方は、まずは機能する水平線を引けるようになりましょう。

トレーダーの中には、水平線だけを利用して勝っているトレーダーもいる位ですし、裁量トレーダーで水平線を意識していないトレーダーはいないと言っても過言ではありません。

今回は、その水平線の引き方について、以下のような疑問や悩みに応えられるよう、分かりやすく詳しく解説していきたいと思います。

  • そもそも水平線をどこに合わせて引けばいいか分からない
  • 自分が引いた水平線でロスカットすると損切貧乏になる
  • 水平線にタッチするまでエントリーを待っていたら、自分が引いた水平線に到達する前に反転していってしまうことがよくある
  • 水平線はヒゲに合わせて引くのか、実体に合わせて引くのか知りたい
  • 水平線の使い道は?エントリーで使うの?利確や損切りで使うの?
  • 自分が引いた水平線が機能するかどうか不安
  • 水平線がうまく引けるようになるコツを知りたい

自分が機能する水平線を引くポイントを見つけられるかどうか不安に思っている方もいるかとは思いますが、機能する水平線を引けるようになることはそれ程難しくありません。

私も初心者の頃は水平線の引き方が本当にこれで合っているか不安でしたが、何度も水平線を引いている内に徐々に分かるようになり、機能する水平線が引けるようになりました。

機能する水平線が引けるようになるための練習方法もお伝えしますので、是非最後までお読みください。

スポンサーリンク

FXにおける「水平線の引き方」3つのポイント

FXで機能する水平線を引くには3つのポイントがあります。

水平線を気になるところに引き出すときりがありませんし、大概は安値や高値に合わせて水平線を引くので、大抵の水平線は多少は機能するものです。

それら全ての水平線が間違いではないのですが、中でも多くのトレーダーに注目されるポイントがあり、そこが機能する水平線を引く場所です。

その、多くのトレーダーに注目されやすいポイントとは主に以下の3点です。

水平線の引き方3つのポイント
  1. チャートの山谷のポイント(難易度:易しい
  2. 上下に分かれるポイント(難易度:普通
  3. 強い売り買いのあったポイント(難易度:難しい

チャートの山谷のポイント

まず、一番簡単なのはチャートの山の頂点谷の底にあたる部分です。

波のサイズは色々ありますが、波を細かく見る人もいれば、おおざっぱに見る人もいます。

そのため、大きな波の山谷に水平線を引く人は多くいますが、細かい波だと、水平線を引く人と引かない人がいますので、まずは大きな波の山谷を中心に水平線を引くようにしましょう。

図1

例えば、上図のようなチャートの場合、A→B→C→Dのような波は多くのトレーダーに意識されますが、N→Mのような小さな波は気にしない人もいます。

実際に、Aのポイントで引いた水平線はaの四角で意識され、結果として大きな三尊を作る起点となってますし、Bのポイントで引いた水平線はbの四角で意識され、落ちてきた時の利確ポイントとして水平線の付近で売り買いの攻防が見られます。

Dのポイントで引いた水平線もdの四角でレジサポ転換し、そこから再度売られているのが分かります。

このように、まずはあまり意識を細かい所に向けずに、おおざっぱに捉えて引くようにした方がシンプルに捉えられ、分かりやすいかと思います。

上下に分かれるポイント

2つ目のポイントは、チャートをパッと見た時に上下に分かれて見えるポイントがありますので、そこに引きます。

図2

上図のように、一本のラインを引くだけで、何回も意識されてレジサポ転換している場所があります。

仮に4つ目の水色の〇印辺りでこの水平線を引ければ、5つ目、6つ目の水色の〇印でレジスタンスされた後に、この辺りから下がる可能性があるなと思いながらトレードすることもできますね。

この上下に分ける水平線は、最初の内はすぐに気が付かないかも知れませんが、何回か引いている内にすぐに引けるようになると思います。

強い売り買いのあったポイント

最後は、強い売り買いのあったポイントですが、これは少し見つけるのが難しいため、慣れが必要になります。

図3

まずは、上図の解説ですが、大きな流れとしては、A→B→C→Dと波を作り、そこからD→E→F→Gともう一段小さな波を作った時点で、F→Gの流れでEのネックラインを抜けてきたので、Hを付けた後にGやCを上抜き、もう一段大きな波の高値を付けに行こうとしていました。

しかし、Iで高値を付けた後に長い陰線を付け、安値H、F、Bを一気に抜いていっているのが分かるかと思います。

つまり、Hのポイントまでは買いの流れできていたのを、Iのポイントから強い売りが入り、ロスカットを巻き込んで一気に流れが下落に変わっています。

このように強い売り買いが入ったポイントも機能する水平線を引くべき場所となります。

そして、その1個手前の買いの入ったHのポイント(場合によってはDやFにあたるポイント)で引いた水平線も機能する可能性があります。

HやDやFのポイントは、上図ではあまり機能してませんが、レジサポ転換しやすいポイントとなります。

そしてIのポイントは、この付近までレートが戻ってきた時に、もう一度強い売りが入る可能性があるポイントとなります。

実際に上図でも、レートが戻ってきた後にIのポイントの手前から売りが入り、再度下落に転じているのが分かるかと思います。

最初に戻りますが、「多くのトレーダーに注目されているポイント」が機能する水平線を引く場所であるとは、人数ではなく、多くのポジションと置き換えて考えることが重要ということです。

水平線に対する誤解

初心者の方によくある「水平線に対する誤解」が、引いた水平線ピッタリに照準を合わせてしまうということです。

私も最初の頃はそうでしたが、ポジションを持っている時は水平線を少しでも抜けたらいけない、エントリーする時は水平線にタッチするまで待つ、など考えていて、水平線を抜けてすぐに損切っていたら損切貧乏になったり、水平線にタッチするのを待っていたらエントリーに乗り遅れてしまう、などを何度も経験しました。

しかし、多くのトレーダーが同じような場所に水平線を引いたとしても、使うチャートソフトも違うし、売りレートで表示している人もいれば買いレートで表示している人もいたり、日足で見ている人もいれば、1時間足で見ている人もいます。

更には、ヒゲに合わせて引く人もいれば、実体に合わせて引く人もいますので、同じ波の山の頂点や谷の底に水平線を引いていても、それぞれの水平線にレートの違いは必ず生じてきます。

そのため、あなたが使っているチャートに引いた水平線に必ずぴったりと値動きが合う訳ではないことを理解してアバウトに考えることが重要です。

水平線を引くときも、少し太めのラインで引いた方がアバウトに考えられるのでいいかと思います。

水平線はヒゲで引く?実体で引く?

これも誰もが通る道だとは思いますが、水平線はヒゲで引くのか?それとも実体で引くのか?ということですが、私も以前はどちらがいいのか迷っていました。

これに付いては、これまでの話で分かるかと思いますが、どちらが正解ということはありません。

そもそも私たちはローソク足チャートを中心に考えてしまいますが、海外ではラインチャートなども使われています。

ラインチャートの場合は、その時間の終値を単純に結んでいますので、高値や安値はチャート上に表示されません。

そのため、ラインチャートを使っているトレーダーはヒゲが見えていないのです。

ラインチャートについては、以下の記事で詳しく説明しています。

しかし、私はヒゲと実体を使い分けて水平線を引くようにしています。

厳密にいうと、引くときはヒゲで引きますが、使い方によって、見るポイントを分けているといった方が正しいかと思います。

それを説明する前に、まずは水平線の役割について説明いたします。

水平線の役割

水平線自体は、レジサポ転換する水平線と、レジレジ、サポサポを期待して使う水平線の2種類があり、その各水平線はエントリー、利確、損切で使う場合の合計6つの組み合わせがあります。

①レジサポ転換の水平線をエントリーで使う

短期足の場合は水平線タッチでエントリーもありですが、長期足の水平線の場合は水平線付近で動きが激しくなることもありますので、水平線付近の動きを見て短期の基準足で転換してきてエントリーできる形になってからエントリーする使い方の方がいいかと思います。

②レジサポ転換の水平線を利確で使う

相場背景を読み取りながら、反転する可能性の高いレジサポ転換の水平線であれば、水平線の少し手前で利確したり、長期順張りのポジションであれば水平線付近の動きを見て深く抜けてから利確など、状況に応じて使い分けできます。

③レジサポ転換の水平線を損切で使う

レジサポ転換の水平線は、ピッタリ機能することもありますが、往々にしてヒゲで抜けたりすることが多いので、レジサポ転換の水平線にタッチしてエントリーしたから同じ水平線を抜けたら損切りとしていたら、損切貧乏になりますので、損切ラインは別途決めた方がいいかと思います。

④レジレジ・サポサポの水平線をエントリーで使う

レジレジ・サポサポの水平線は、レンジ相場だったり、一度反発したものが全戻しになっている状況ですので、最終的には抜けて行ったり、ヒゲで抜けてダマシを作ることも往々にしてあります。

そのため、エントリーで使うのであれば、水平線にタッチでエントリーは危険なので、長期足のレジレジ・サポサポの水平線付近の動きを見て、短期の基準足でトレンド転換してエントリーできる形になってからエントリーなどの使い方がいいかと思います。

⑤レジレジ・サポサポの水平線を利確で使う

状況に応じてですが、抜けたら大きく動くこともありますので、抜け期待で抜けるまで待ってもいいとは思いますが、レンジ相場になることもあるのを考えると、水平線より少し手前で利確しておいて、もし抜けた場合は、そこから再度エントリーすればいいと私は考えています。

⑥レジレジ・サポサポの水平線を損切で使う

損切で使うのはこちらの水平線です。

勢いが強いと多少ヒゲで抜けてから順行していくこともありますので、数pipsは水平線の外側に損切ラインを置かないと、ヒゲで刈られてしまうこともあります。

ヒゲと実体どちらで引く?

上記を踏まえたうえで、本題の水平線をヒゲで引いた方がいいのか?それとも実体で引いた方がいいのか?ですが、私自身は⑤の少し手前で利確をしていくときは実体で引いた水平線を目安にしていますが、それ以外のレジサポ転換の水平線やレジレジ・サポサポの水平線でエントリーや損切で使うときはヒゲに合わせるなど、状況に応じて変えています。

この辺りは、個人のトレードスタイルに合わせて変えていけばいいとは思いますし、全ての水平線をヒゲに合わせる、実体に合わせるとしなくてもいいということです。

水平線を引く練習方法

FX初心者の方は、水平線を正しく引けるかどうか不安に思っている方もいるかと思います。

そのような方は、まずは過去チャートを使って水平線を引く練習をしてみてください。

過去チャートを使って水平線を引く練習をする時は、チャートの右側から機能する水平線が引ける場所を探すのではなく、チャートの左側から見ていき、機能しそうな場所に水平線を引いてみてから、徐々に右にチャートをずらしていって答え合わせをしてください。

そうすることにより、よりリアルで引くときの感覚に近づき、自分でこのポイントはどうだろうと考える癖が付きます。

そして、水平線を引いた時間足で機能していないと感じても、短い時間足にした場合の値動きなどを確認してみてください。

例えば、4時間足で水平線を引いたけど、4時間足で見るとレジサポ転換せずに一気に抜けていっているとしても、その場所を5分足で見ると、売り買いの攻防があるのが分かることもあります。

最初の内は、水平線に集中するためにも、移動平均線やボリンジャーバンドなどの表示は消した方が分かりやすいかと思います。

機能する水平線が引けるようになると、チャートの見え方が変わってきますので、大変だとは思いますが、初心者の方は過去チャートを利用した検証を是非行ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました